IDEA
これまでの提案アイデア
新サービスを自動運転に乗せて社会の可能性を拡げよう
イベント詳細はこちらPACE
チーム名 | 大阪高専 ALL CAREs |
---|---|
メンバー | 田村 将 / 山本 陸太 |
受 賞 | 最優秀賞デジタル庁モビリティ班特別賞 |
深刻な課題に直面している介護業界は、2025年までに38万人の介護職員が不足するというデータがある。また、入居者は移動に大きな負担がかかるという現実もあり、外出頻度の低い人ほど、外出頻度を増やしたいと考えている割合が高い。調査によると「まったく外に出なかった」人の過半数や、外出頻度が週2日以下の人の4割以上が、今よりも外出頻度を増やしたいと答えている。多くの要介護者が「もっと自由に外出したい」と願っており、理想と現実に相違がある。 これらの課題に対し、我々は自動運転技術を活用した新しい介護サービス『ALL CAREビジネス』を提案する。このサービスは自動運転車を居住空間として活用し、高齢者がプライベート空間を保ちながら「いつでも、どこへでも」自由な移動を提供する。介護施設からのシームレスな移動や帰宅、散歩や買い物などの日常的な外出に加え、緊急時には自動運転車を活用した迅速な搬送を実現する。 アッパーマス層以上の顧客をターゲットとした高価なサービスではあるが、提供する「移動の自由」という付加価値は他に代えがたいものである。
TRASH CAN GO !!!!
チーム名 | MeGoX |
---|---|
メンバー | 茨木 北翔 / 菊池 然 / 市原 史也 / 髙妻 暖矢 |
受 賞 | 優秀賞 |
アイデア概要:ポイ捨て被害に苦しむ商店街等を対象に、自走するゴミ箱「TRACA」を徘徊させ、訪問者にゴミ捨て場所を提供する。 背景:商店街の構成商店が独自に設置するゴミ箱は他店のゴミが捨てられてしまうことが多く、「置き損」になってしまう。実際にインタビューによると、名古屋大須商店街周辺のコンビニではゴミ箱に捨てられるゴミの8割ほどが他店からの持ち込みゴミで、持ち込みが多すぎたためにゴミ箱を撤去してしまった店舗もあるそうだ。しかし、商店街振興組合などの予算で屋外にゴミ箱を設置した場合、家庭ゴミの持ち込み被害が発生する。大須商店街万松寺通振興組合でゴミ箱を設置した事例では、深夜のうちに家庭ゴミの持ち込みが起き、翌朝にはゴミ箱から家庭ゴミが溢れてしまい、ゴミ箱が機能しなかった。しかし、ゴミ箱を自走させるというアイデアであれば、ゴミ箱を常設することなく、商店街全域で常時ゴミ箱へのアクセスを確保することができ、また特定の商店にゴミ処理の負担を負わせる必要もなくなる。
Carnation
〜妊婦のためのモビリティ〜
チーム名 | なまり |
---|---|
メンバー | 山崎 日茉理 / 西村 妃委那 / 山下 七希 |
受 賞 | 優秀賞 |
妊婦や子育て世代の不便や不安を解消し、「アクティブで充実した子育て社会」を自動運転によって実現する。体調変化や公共交通機関利用における不安やトラブルは絶えず、外出を億劫に感じる妊婦や子育て世代には、充実した設備でプライベートな時間を過ごせる移動手段が必要だ。 そこで私たちが提案するのは、自動運転による無人のライドシェアサービスである。中でも出産・育児期間中に働きたい女性をターゲットに、移動時間を「ゆとり時間(仕事と家事以外の時間)」として活用できるモビリティを実現する。ドライバーを必要としないことにより、従来のタクシー事業に比べ大幅にコストを抑えることが可能である。また副次効果として対人ストレスの緩和や、移動が完全にプライベートな空間になるなど、妊娠・子育てにおける不安を解消する。 まず育児期間中に働きたい女性が多い県1位である福井を検証地として新たな社会モデルを築き、その後全国の妊婦が利用するサービスを目指す。
LifoC:
自動運転シェアシニアカー
チーム名 | コスタ |
---|---|
メンバー | 小松 果穂 / 水津 衣梨 / 谷口 伊知花 |
受 賞 | - |
現状、シニアカーの事故の6割が死亡事故となっており、免許不要で便利なものだが意外と危険が多い。そこで本提案では、自動運転シェアシニアカーを導入する。本サービスは、主に公共交通機関があまり発達していない地域で、移動手段が限られている高齢者を対象としている。また、そうして自由に、気軽に出かけられなくなったシニア世代の人々が、ひきこもりがちになったり、周囲との繋がりを絶たれたりすることで、精神的な充実感を欠くのを防げることは、本サービスの大きな魅力の一つである。 初めの走行試験では、不要になったシニアカーを再利用(従来の形のまま使用)することで初期費用を削減、自動運転の制約面でも始めやすい提案となっている。1年目に自動運転機能搭載のシニアカーを50台導入し、そこから徐々に増やして3年目の時点で125台を想定。サービス開始5年目で黒字転換する見込みである。そして月5000円の月額制とすることで、乗る際にお金を払うなどの面倒な手間を省き、何度でも気軽に乗ってもらえる仕組みとなっている。月5000円でただ移動できるというものではなく、人生での様々な繋がりを広げることができるという提案である。
夜間運行トイレ付自動運転車
チーム名 | ECPLAB |
---|---|
メンバー | 河本 一 / 矢端 伸一朗 / 坂井 仁紀 / 沖見 翔 |
受 賞 | - |
泥酔者は、旅客自動車運送事業運輸規則13条等に基づく運転手の判断でタクシーへの乗車が断られる場合がある。 そのため、終電・終バス後の深夜においてタクシーへの乗車ができない泥酔者は、自宅・宿泊地等への移動が困難となる可能性がある。 そこで、移動が困難となる泥酔者をメインターゲットとしたサービスを提案する。 具体的には、夜間の都市空間においてトイレを搭載した自動運転車を運行させることにより、泥酔者の体調不良に対応可能な新たな移動手段をつくりだす。 更に、運転手不在であることを活かし、眠りについた泥酔者が目的地到着後も数時間車内に滞在できるサービスも提供する。 本ビジネスは、主に都市空間における人の活動が落ち着いた深夜帯を対象とするため、現在国内の一般道を走行する自動運転車が「低速走行」であることや歩行者・自転車に頻繁に反応して「停止を繰り返す」等の制約によるデメリットを受けにくく、現状の自動運転技術を用いた事業展開が比較的容易であると考えられる。
AutoPilot AI
チーム名 | E&E |
---|---|
メンバー | 岩本 悠希 / 安藤 雄治 / 松川 純也 / 田口 新風 |
受 賞 | - |
新婚旅行をはじめとする記念旅行は一般に極めて高額であるものの、天候・混雑など不確定要素が多い。 本サービスはAIによるプランニング、自動運転による案内を包括的にパッケージングした旅行を提供するものである。 利用者の要望をチャット形式で入力することで、プラン決定、予約等を完了する。旅行当日は自動運転車による案内で、混雑・運転によるストレスを回避しつつ、車内の自由度を活かしプライベートかつ贅沢な移動空間を提供する。 これは旅行会社による手配とハイヤーによる旅行におけるメリットを同時に実現する。 事業は4段階を考えており、自動運転のレベル向上にしたがってサービス内容、地域を順次拡大する。初期投資が極めて大きいビジネスモデルにも関わらず、レベル5実装から3年で黒字化できると試算された。
通勤・通学に新たな楽しみをもたらす
自動運転モビリティーwacoの提案
チーム名 | ぴくにっく |
---|---|
メンバー | 藤村 美沙 / 辻井 友理 |
受 賞 | - |
現在、大学生の半数以上は通学に1時間以上かけている。 本サービスwaco は、この現状を踏まえ、将来活躍する人材である学生と企業をマッチングさせ、移動時間を将来のための時間に変えるというサービスを実現する。私たちは大学と駅を結ぶ送迎バスとしてwacoを運営。wacoは幅広い企業に場所を提供し、利用料を得る。サービスを受ける学生は、企業の様々なサービスから自分に合ったものを選び、充実した通学時間を過ごすことができる。このビジネスの主な収入源を学生の定期代と企業の利用料にしたことで、確実に利益を得ることができる。その結果、サービス開始4年後には黒字転換し、10年後には損失をすべて回収できる見込みとなっている。
わんぽ
~犬の散歩代行ロボットサービス~
チーム名 | Ubot |
---|---|
メンバー | 橘田 侑樹 / 新屋 亮太 / 鎌苅 章太郎 |
受 賞 | - |
現在、少子高齢化の進行により、介護問題が深刻化しています。厚生労働省の調査によると、介護が必要となる主な原因として最も多いのは認知症です。これに対して、東京都健康長寿医療センターの研究では、犬を飼うことが認知症の発症リスクを約40%低下させる可能性があることが示されています。 そこで私たちは、高齢者が犬を飼いやすい環境を整備するためのサービスとして、自動運転技術を活用した散歩代行ロボットを提案します。このロボットは、散歩に行けない飼い主に代わって犬を安全に散歩させることで、高齢者でも無理なく犬を飼い続けられる環境を提供します。これにより、高齢者の認知症を予防するとともに、介護問題の緩和にも寄与できると考えています。
stan
チーム名 | アンエンユリ |
---|---|
メンバー | 冨田 杏 / 中田 友梨 |
受 賞 | - |
好きなアーティストやキャラクターを応援する活動、通称「推し活」。人々の「推し」に対する愛が、現在あらゆる業界で大きな経済効果をもたらしている。 私たちはそこに目をつけ、「推し活」をより良いものに手助けするサービスとして「stan」を提案する。 本サービスでは、ライブ会場やイベント会社などに車両を貸し出す。ライブ前後の送迎を行うだけでなく、stanに乗車した方のみが味わえる、特別感のある空間づくりを目指している。乗車チケットは抽選のため、限られた人数のみがstanを楽しむことができる。本サービスを利用することで、普段の推し活とは少し異なる、vipなひとときを過ごしてもらいたい。 今後の展望として、ゆくゆくはアーティストのライブだけでなくお祭りなどのイベントにおいても、特別空間を味わえる空間としてstanを活用していきたい。
HEMフレイル予防
エキサイティングバスサービス
チーム名 | くろねこ |
---|---|
メンバー | 須崎 海玖亜 / 栃木 美咲 / 田村 茉那 / 戸田 涼 |
受 賞 | - |
本プランは、フレイル予防のために、健康、運動、コミュニティー活動の場を創り、かつ、バスによる主要スポットへの移動サービスも提供し、外出の促進と健康の増進を図るプランです。 公園等で自動運転車両が開き、①運動、②コミュニティ、③栄養バランスの取れたお弁当販売、④サプリ健康器具試供品、⑤血圧測定、⑥健康運動状態記録、その後、もう1台のバスが各種スポットへ移動サービスを行います。保安員・事務員を兼ねているインストラクターが、運動と健康管理、さらにはそこでもコミュニティー活動を促進します。 利用者は、運動後に買い物、通院、あるいは買い物・通院後に運動することが可能で、運動や健康管理をしながらコミュニティ活動と移動もでき、フレイル予防と、移動の機会の創出が可能となります。
トラック物流2.0
~自動運転と手動運転が一緒に走る世界へ~
チーム名 | 日本大学運輸交通計画研究室 |
---|---|
メンバー | 吉岡 瑞貴 / 西脇 雅人 / 星野 幸信 / 管 健太朗 |
受 賞 | - |
道路運送業界は2024年問題をはじめ、働き方に大きな変革期を迎えている。 物流トラックや長距離バスが抱える多くの制約は、自動運転を積極的に活用することで解決が見込まれるものも存在する。 本ビジネスプランでは法律と比較して、整備の遅れているハード面に着目した。 具体的には高速道路沿道に新たにトラック専用のサービスエリア、「ハイウェイ・トラック・ステーション(HTS)」を整備するものである。 このサービスでは「手動運転と自動運転が共存する2030年代以降」の時代を想定したサービスである。 LEVEL4自動運行では、高速道路本線上で無人運転が可能なレベルの自動運転技術が開発されていると仮定し、 都心部(出発地/到着地~HTS)間を担当する手動運転と、高速道路の無人自動運転の切り替え地点で展開する。 通常のSA運営に加え、自動運転で発生するトラブルへの一時対応など運行補助業務など過渡期ならではのサービスを展開する。
Renew Local Car
~自動運転を用いた余剰電力販売&バスビジネス~
チーム名 | IDS |
---|---|
メンバー | 樋口 竜生 / 坂本 喬平 |
受 賞 | - |
現在、過疎地域では都心部への人口流出や少子高齢化に伴う深刻な働き手不足や地域経済の衰退が問題となっていることは周知の事実である。一方で、自然資源が豊富な過疎地域には、再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消といった独自の強みも存在する。これは、カーボンニュートラルに向けた取り組みが加速する現代においては非常に大きな魅力である。 そこで本プランでは、自動運転を用いた余剰電力販売&バスビジネスを提案する。 このプランは、再生可能エネルギーの発電量が不安定であるという弱点から生じる余剰電力に注目したものである。余剰電力を用いることで、エネルギーの地産地消を促進し、先進的な取り組みを実現できる。さらに、その電力で自動運転バスを運行することで、過疎地域が抱える公共交通機関の衰退を解決することも可能である。また、自動運転ならではの電力販売サービスまで展開することで、新たなエネルギーネットワークを構築し、地域全体でのエネルギーマネジメント、地域経済の活性化、カーボンニュートラルモデルタウンとしての魅力向上にもつながる。
モビリティの自動化と
君のアイデアで社会と未来が動き出す
イベント詳細はこちら
Smart Guiding Dog
チーム名 | TMI 2 Students |
---|---|
メンバー | 堀 涼 / 松高 亜樹 |
受 賞 | 最優秀賞デジタル庁モビリティ班特別賞 |
現状、盲導犬を必要としている人に対して、圧倒的に盲導犬の数が少ない。また、盲導犬1匹を育てるのにかかる費用は750万円近く、コストが高い。
そこで本提案では、盲導犬ロボットで盲導犬を代用する。これによって、費用を削減し、盲導犬の数(ロボットを含む)を増加することが可能。日本において3000~31万人の市場規模を見込む。既存の盲導犬のビジネスモデルをそのまま活用することで確実に利益を創出可能。高機能電動車椅子を販売しているWHILLが実際にかかった開発費・運営費を参考することで、我々のビジネスも試算したところ、3年で黒字転換可能であることが分かった
高速道路での自動運転・隊列走行を活用した高速バスビジネス
チーム名 | 大阪高専バスターズ |
---|---|
メンバー | 原田 匠 / 甲斐 真之介 / 益川 雄貴 |
受 賞 | 優秀賞BOLDLY特別賞 |
日本における高速バスの特徴として、さまざまな運行会社が格安かつきめ細やかなサービスを提供しており、激しい競争を繰り広げていることが挙げられる。しかしながら道路状況に合わせた定時運行の確保や長距離の緊張を伴う運転を強いられるなど、労働環境は非常に厳しいものがあり、恒常的に人員が不足している。
そこで、乗降地付近は従来通りのバス運転とするが、高速道路下では先頭車両を有人運転、後続車両を追従自動運転させ、異なる行先のバスを隊列走行させるサービスを提案する。これにより運転手不足の解消・労働環境の改善、ならびに高速バス利用者の行先の選択肢を増やし利便性を向上させるといった社会的効果を目指す。既にあるサービスとの違いは、高速道路下では複数の行先の高速バスを隊列走行させて自動運転を前提に運行すること。強みは、高速道路下に限定しても、有人運転から自動運転へ移行することができれば、運転業務の負担が減少すること。また、高速バス利用者の行先の選択肢が増加し利便性が向上すること。弱みは、長蛇の隊列走行により、車線変更や高速道路への合流において交通快適性が損なわれる可能性があること。
SSTS: Smart Spot Taxi Service
チーム名 | 東工大瀬尾研 |
---|---|
メンバー | 小田 紘生 / 藤川 喜紀 / 石井 優輝 / 林 和磨 |
受 賞 | 優秀賞 |
本サービスは,地方都市における公共交通の空白地域に導入するサービスであり、コンビニ等のSpot間を移動する自動運転タクシーである。利用者はスマートフォンアプリで配車予約が可能。料金は公共交通機関より高いが既存のタクシーより安く、所要時間はタクシーより長いが公共交通機関より短い。自動運転技術を利用することで運転手が不要になり、待機時間による運転手の拘束が無くなり、さらに車内プライバシーが確保される。国土交通省が進める道路データの拡充に伴い、容易にサービス提供範囲を拡大できる。サービス開始7年後には損失を回収できる見込みとなっている。
Kodomobi
チーム名 | Kuu |
---|---|
メンバー | 梅原 和 / 浦井 陽向 / 狩野 瑞月 |
受 賞 | - |
小学生用のモビリティ運営サービスKodomobiは「親にとって子どもの送迎は負担なのではないか?」という課題から生まれた。
海外では既に一般販売されている屋根付きシニアカーを改造した、歩道をゆっくり走る安全第一なモビリティKodomonを運営する。ターゲットユーザーを、裕福だが時間に余裕のない共働き世帯と明確にし、確かな需要を見込んでいる。また、充実した移動時間になるよう、Kodomonには学習コンテンツなどの機能が搭載されている。そして子どもだけではなく、一般利用もできる時間帯を設けることにより、確かな利益を出す。実現可能性が高く、社会的意義も高いプランである。
DRIVE THROUGH NOW
チーム名 | Driven By YAMASAKI Lab. |
---|---|
メンバー | 野田 雄斗 / 上中 啓右 / 中谷 将麻 / 安田 航太朗 |
受 賞 | - |
自動運転車が普及した時代のテイクアウト注文のプラットフォームサービス。店舗到着後待ち時間なしで温かい料理を受け取れるようにアプリでオーダー、移動時間中にゆったりときちんとした食事をとることを可能にする。また、これまでのように食事のためだけの時間を確保する必要がなくなる。飲食店からの掲載料とアプリ上の広告掲載費が主な収入である。郊外の、自動車が必要不可欠な人をメインターゲットととし、会社への通勤中や、長距離ドライブ中の使用を想定する。自動車の運転が不要となった時代の移動中の過ごし方として、新しい車内での食事の方式を提供する。
自動運転車の子育て支援 Smove Helper
チーム名 | はとぽっぽ |
---|---|
メンバー | 竹内 玲那 / 内藤 えみ |
受 賞 | - |
ベビーカー利用を伴う移動には、労力、時間、精神力と、多大な負担がかかる。それらを解消するための提案が、自動化モビリティ搭載のシェアカー。
ターゲット層を子育て世代に絞ることで同一環境のユーザーによる利用、匿名掲示板によるコミュニティを想定している。月額料金を設けることでむやみな登録や悪戯を防ぎ、少額に抑えることでユーザーの負担を減少。車やシステムの開発費を補助金で賄い、社会からの間接的な子育て支援を実現する。貸出制にすることで車利用のハードルを下げる。地区単位での利用にすることで地域での委託所や救急とも連携できる。乳幼児を連れた移動が少しでも楽になる、子育てに前向きな社会を目指すサービス。
SKYBANNER
チーム名 | Ça va! |
---|---|
メンバー | 平田 祥基 / 向井 優太 / 長谷川 創大 / 金本 将典 |
受 賞 | - |
現在、都市部では非常に多くの広告が様々な場所に掲載され、特に人口が集中するような場所では既存の広告がせめぎ合い、新たな広告スペースを作ることは難しく、多くのコストと労力がかかる。
そこで、SKYBANNERは自律飛行型ドローンに広告ディスプレイを取り付け、都市部で広告活動を行うことで、都市部の限られた空間に新たな広告のスペースをつくり、これまでにはなかった価値を提供する。また、飛行する広告付きドローンは非常に多くの人々の注目を集め、既存の広告媒体以上に話題性をもたらす画期的な媒体となるとわれわれは考えている。
WEB-B:
運送ドローンのセンサープラットフォームとしての利用提案
チーム名 | MEIJOバード |
---|---|
メンバー | 茨木 北翔 / 菊池 然 / 稲葉 那由多 / 新井 貴皓 |
受 賞 | - |
既に空を飛んでいるドローンからデータを収集し、それを用いて様々なサービスを提供する。自社で必要なのはサーバーとシステム費だけであり、ドローンを用意する必要がないのでイニシャルコストを抑えられる。そのため、学生ベンチャーの規模から大企業の一部門まで、どのような規模でも比較的立ち上げやすい。ドローンに標準搭載されるであろうカメラやLiDARを利用してアナログ的な監視を行うため、デジタル化しにくい分野をデジタル化するのに貢献できる。多くのドローンからデータを総合するため、比較的高い即時性と広範囲の監視能力を持つ。その一方で、ドローンの数が少ないビジネス初期のデータ不足にどう対処するのかが課題となる。
分散保有型ロボットタクシー RoboCa
チーム名 | Twin Peaks |
---|---|
メンバー | 赤星 桜良 / 今村 翔太 / 西田 開飛 |
受 賞 | - |
RoboCaは個人所有の完全自動運転車をロボットタクシーとして活用できるようにする分散保有型ロボットタクシーサービスを提供する。レベル4の自動運転車が過疎地や地方都市から展開されていく政策に呼応し、ロボットタクシー事業者では採算の取りにくい地方の観光地から展開を図っていく。オーナーの利用しない空き時間に車をロボットタクシーとして活用することで、自動運転車の購入費・維持費の補填にもつながり、ディーラーにとっても自動運転車の販売促進にもつながるよう連携する。
ムーベスト
チーム名 | Green |
---|---|
メンバー | 牧野 瑛梨佳 / 林 恵子 / 赤井 梨央 |
受 賞 | - |
ムーベストは収穫したての美味しい野菜を食べたい、収穫体験がしたいというこだわりの人のためのモビリティを貸し出す。イベント会社や種苗・食品関係の会社に貸し出すことを想定している。協力してくれる農家の収穫直前の野菜をムーベストモビリティに積み込み、消費者や料理店に収穫してもらう。各地方の特産品が直売所より新鮮な状態で味わえる。ターゲットは野菜好きや植物に興味がある子供とその親、本当に美味しい野菜を食べたい美食家、食べ物にこだわる富裕層などを想定している。将来的には、市場は狭いが、その分高額で野菜を購入してもらうなど価値を高め、こだわりのある人のニーズに焦点を当て、よりアイディアを深めていきたい。
acleisure
チーム名 | BORDER |
---|---|
メンバー | 初田 果優 / 濱畑 彩 |
受 賞 | - |
トライアスロンやサイクリング、キャンプなどを行うアウトドアマニアに対して、活動前後の疲労による運転不安をなくし、自転車などの大荷物を乗せても快適な空間を提供するカーシェアリングサービス。アクティブにレジャーを楽しんでほしいという思いからアクレジャーと名付けた。コロナ禍によるアウトドアブームにより、多様なスタイルや楽しみ方が生まれアウトドアユーザが増加していることからも需要があると考えられる。トライアスロンなどのスポーツ団体やサイクリングに絶好な沖縄などの観光自治体と連携し、顧客獲得を目指す。
NO GIVING UP MOBILITY
貨客混載も兼ねた自動運転マルチUDモビリティ
チーム名 | TCUチーム西山研 |
---|---|
メンバー | 小林 隼世 / 高橋 秀明 |
受 賞 | - |
現在、交通バリアフリー化は進んでいるものの、移動困難者、特に車いすユーザーにとって、単独外出には大きな困難が伴う。ユニバーサルデザイン(UD)タクシーでは、介護資格がない乗務員にとって身体介助が必要な乗客は過重負担となり、これを乗車拒否をせざるを得ないことがある。一方、介護タクシーでは、福祉車両であることに加え、二種運転免許証とヘルパー等介護資格がある乗務員がいるため、利用者にとっては安心である一方で、運賃と介護料の金銭負担が大きくなっている。
そこで、乗車しやすく、かつ一般にも受け入れられやすいUD車両を開発し、電動車いすがそのまま乗車し目的地まで行けるモビリティシステムの事業展開と、車いすユーザーの利用がないときは貨客混載車両として機能する、マルチUD+自動運転モビリティを提案する。汎用化によって、この車両は、ラストワンマイル事業、ユニバーサルツーリズム事業、介護福祉事業、農業従事者、デリバリ店舗の利用等に拡大できる。
自動運転 × 教育歴史ツアー
チーム名 | 多摩SEEDS |
---|---|
メンバー | 永田 直樹 / 崎田 信之介 / 岩間 大地 / 加藤 健太 |
受 賞 | - |
修学旅行、社会科見学、観光旅行等において、シャトルタイプの自動運転バスを導入する。車内では、学生が全周囲のAR窓を通して、城の跡地に再現された当時の城を見学し、車内放送で流れる歴史教育音声とアプリとの連携による車内での小テストを繰り返し受け、能動的に学ぶことが可能となる。車内で流れるAR映像はその季節や年代、学校ごとに違う映像を流すことができるため、顧客の希望する時代や出来事を流すことができる。ARを活用した疑似的な時間遡行の再現により、革新的な体験を提供する。従来以上の解像度で歴史や地理の知識を深めることが可能であり、かつ天候や文化財の修復等による体験の質の低下を補うことができる。教育コンテンツは教育機関・予備校等から募集し採用することで、そこにも市場を形成し、コンテンツ作成コストを低下させる。欠点として少子化による学業目的の旅行の減少が挙げられるが、修学旅行自体は必ず行われるうえ、外国からの研修旅行等を受け入れることによって、これを補填する計画である。
モバイルフリーマーケット
チーム名 | ECPLAB |
---|---|
メンバー | 髙田 啓介 / 今井 亮佑 / 勝村 涼 / 河本 一 |
受 賞 | - |
実際のフリーマーケットでは商品の現物を見ることができるが、出品者・購入者共に現地に行かなければならない。フリマアプリはどこでも気軽に購入できる一方で、実際の商品を自身の目で見ることができないため、購入後トラブルになることもある。
本事業は出品・購入はアプリ上、配送・商品状態の確認を自動運転車で行うことにより、実際のフリーマーケットとフリマアプリのメリットを両取りしたビジネスモデルである。配達に自動運転車を用い、受け取り場所をコンビニの駐車場にすることで早朝・深夜の宅配も可能になり、利用者にとって利便性が向上する。また、利用者間のトラブルが減少し顧客満足度が向上することで、フリマ会社にとってもメリットがある。
君のアイデアで加速する
未来の社会と自動運転
イベント詳細はこちら
V-park:バーチャル駐車場
チーム名 | LING |
---|---|
メンバー | 秋山 真鈴 / 鈴木 暢英 |
受 賞 | 最優秀賞デジタル庁モビリティ班特別賞MRI賞 |
V-parkは『いつでもどこでも使える駐車場』。自動運転に駐車を任せることが「新たな移動の自由」「土地利用の変革」「シェアリングエコノミーの拡大」を実現する。持続可能な社会の基盤となるビジネス提案。
自動運転で行くミステリーツアー
チーム名 | Doshisha Consulting Group (DCG) |
---|---|
メンバー | 柴 優一郎 / 安藤 睦乃 / 武田 拓 |
受 賞 | 優秀賞 |
本ビジネスプランでは、自動運転車を活用したミステリーツアーを提案します。大学生を中心とした若者をターゲットとして、公共交通機関では辿り着きづらい地域への旅行プランを旅行者の希望を元に作成し、今までにない最高の旅を提供します。
ふらっと:都市の隙間で愉しむ
チーム名 | MobiTecture |
---|---|
メンバー | 中山 健人 / 日比野 遼一 |
受 賞 | ASMobi賞 |
自動運転によって不動産に変化を起こします。魅力はあるが、不動産価値が低いエリアに低速自動運転車を利用することで価値を生み出します。時に車両を集約させて賑わいを生み出し、時にいつもより心ときめく移動体験を演出します。
自動救急車:オンデマンドの緊急車両サービス
チーム名 | TLAB |
---|---|
メンバー | Chauhan Vishal / Yosodipuro Nicholaus / Danispadmanaba |
受 賞 | - |
Auto-Kenshaは、自動運転技術を活用することで、救急車サービスに革命を起こします。私たちのサービスによって、患者を適切な病院に運ぶまでの時間を大幅に短縮するつもりです。私たちのビジネスモデルは、日本ではB to G、海外ではB to Bを採用しています。私たちとともに、より多くの命を救いましょう!。
自動運転を活用した物流システムの自動化・最適化ビジネス
チーム名 | 大阪公立高専 物流ズ |
---|---|
メンバー | 森 成諒 / 原田 匠 |
受 賞 | デジタル庁モビリティ班特別賞ネオキャリア賞 |
物流における顧客満足度の向上と運送会社の負担軽減を同時に満たすため、自動運転による”動く宅配ボックス”を導入し、日本の物流を変えるビジネスプランを提案します。
移動時間削減のための差別最適化を行う信号機制御ビジネス
チーム名 | OMUCT_S |
---|---|
メンバー | 矢野 嘉希 / 山里 輝 |
受 賞 | - |
我々は信号機を制御して登録車両のみを優先するという世界を作り出します。社会受容性の観点から、最初に公共性の高い乗り物の優先を第一段階として行います。特定の個人ではなく、社会全体の利益を考えています。
マチミチ:ポチっと道路占用
チーム名 | MW |
---|---|
メンバー | 南 佑樹 / 渡邉 大祐 |
受 賞 | BOLDLY賞ニューステクノロジー賞 |
自動運転車の普及による車線減少や歩行者道路化を見据え、道路占用・使用に関わる基盤を構築し、市民の道路利活用促進や行政の負担軽減、ダイナミックマップ上での申請データ活用を通じ、マチをミチから変革します。
余韻コンシェルジュ
チーム名 | TUEL |
---|---|
メンバー | 池谷 風馬 / 池田 恵人 / 鈴木 渉 / 古川 泰地 |
受 賞 | イーブイ愛知賞三井住友海上賞 |
ライブなどのイベント終了後、飲食店や宿泊場所まで移動する際に、自動運転のメリットである周囲の目を気にしないプライベートな空間で、イベントの「余韻」を楽しみながら移動するサービスを提案します。
おとモビ: 移動式ロッカーで快適な旅へ
チーム名 | NISLAB |
---|---|
メンバー | 池田 仁 / Kaan Mogulkoc / 塚崎 拓真 |
受 賞 | ティアフォー賞 |
おとモビは、街中や公共交通機関内で邪魔な荷物を運ぶ自動運転車として、お客様にお供し、ご希望の場所まで荷物をお届けします。お客様はハンズフリー旅行を楽しめ、必要な時に荷物を手に入れることができます。
移動×滞在空間の自動運転車サービス
チーム名 | TRAVAY |
---|---|
メンバー | 藤原 啓示 / Zafirah Abdul Gani |
受 賞 | - |
私たちの事業は、充電中も自律走行車をフル活用した「Travel×Stay」サービスです。主にイスラム教徒(イスラム教を信仰する人々)向けに、充電中は礼拝スペースを提供する「Stay」サービス、移動中はタクシーと同様の機能を持つ「Travel」サービスを提供します。
老いゆく郊外のための自動運転モビリティ
チーム名 | OCSy |
---|---|
メンバー | 石川 凌大 / 三宅 舜 |
受 賞 | - |
赤字となっているバス路線でバスの代替手段として自動運転モビリティを用いることによる利便性の向上を図ると同時に、公共交通をビジネスとして運行することで公共交通の在り方そのものを変える提案となっています。
いつでもどこでもセルフエステ
チーム名 | ナバラ― |
---|---|
メンバー | 的場 優真 / 山下 祐希 |
受 賞 | - |
完全な個室空間になることを活かし、車内でセルフエステのサービスを展開します。移動時間を自分磨きのVIPな空間にしてみませんか?
自動運転を用いた観光・移動用次世代モビリティ
チーム名 | SPEL |
---|---|
メンバー | 堀江 康耀 / 石浦 寛文 / 田中 恵祥 |
受 賞 | - |
私たちは自動運転を用いて誰もに運転を気にすることなく自由に行きたい場所にたどり着ける、そんなサービスを提供します。運転への不安のない、旅行を存分に楽しめる新体験を提供します。